高血圧や糖尿病の治療なら豊橋市の松井医院へ

diabetes

糖尿病ってどんな病気?

慢性の高血糖状態を来す代謝疾患

糖尿病とは、「血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が慢性的に上昇している状態」です。糖尿病は近年急激に患者数が増えています。平成24年の調査では、「糖尿病が強く疑われる人」が約950万人で、「糖尿病の可能性を否定できない人」の1,100万人予を含めると、その数は約2,050万人にのぼると推定されています。

糖尿病の3大合併症+大血管障害

腎症 網膜症 神経障害
神経障害

糖尿病は上記の3大合併症(腎症・網膜症・神経障害)に加え、
動脈硬化を促進することにより、心筋梗塞や脳卒中などの大血管障害を引き起こすことがわかっています。

なぜ糖尿病になるの?

インスリン分泌低下と抵抗性による血糖値上昇が原因

すい臓から分泌されるホルモンの一つにインスリンがあります。インスリンはからだの中で唯一血糖を下げるホルモンで、食後に血糖が上がらないように筋肉や肝臓に働いて調節を行っています。
しかしインスリンの分泌量が減少したり、インスリンが分泌されていてもうまく働かなくなる(インスリン抵抗性)と、徐々に血糖値が上がり糖尿病を発症します。このような状態は、元々の体質(遺伝)に加え、過食や運動不足、肥満、ストレスなどが加わって起こると言われています。

糖尿病の症状は?

糖尿病の初期には、自覚症状はほとんどありません

糖尿病の初期には、自覚症状はほとんどありません。そのため健康診断で尿糖がでているのを指摘されたり、血糖値やHbA1cが高いと言われて気づくことが多いようです。ただし、この時点で医療機関を受診せずに放置しておくと、数年後には様々な合併症が出てくる危険があります。

糖尿病の初期には、自覚症状はほとんどありません

糖尿病がかなり進行した状態になると、高い血糖値を薄めようと脳が働くため、のどの渇きを感じるようになり(口渇)、そのため水をたくさん飲んだり(多飲)、トイレに行く回数が増える(多尿)などの症状が出てきます。さらに悪化した場合には、インスリンがうまく作用しないためたくさん食べても体内に栄養をとりこめない状態となり、ひどい場合は1ヶ月に5kg以上体重が減ることもあります。

糖尿病の診断について

糖尿病の診断は血液検査で行います

「血糖値」といっても、朝食を抜いたときの血糖値(空腹時血糖値)と、ふだんの血糖値(随時血糖値)では基準が異なります。ちなみに空腹時血糖値の正常範囲は70〜109mg/dLで、健常者は随時血糖値でも140mg/dLを超えることはありません。糖尿病判定の基準となる数値は下記の如くです。

空腹時血糖値

126mg/dL 以上

随時血糖値

200mg/dL 以上

1回目の検査で上記のいずれかにあてはまる場合、「糖尿病型」と判定され、別の日に行った検査でも「糖尿病型」であれば、糖尿病と診断されます。ただし1回の検査でも、同時に測定したHbA1c(ヘモグロビンA1c)*が6.5%以上の場合は、糖尿病と診断してよいことになっています。また、空腹時血糖値が110〜125mg/dL、随時血糖値が140〜199mg/dLの場合は境界型と呼ばれ、いわゆる糖尿病の予備軍にあたります。この場合は定期的な検査を行ったり、75gブドウ糖負荷試験(OGTT)といって、ブドウ糖液を飲んだ後の血糖値やインスリン値の変化をみる検査を行い、糖尿病の診断を行う場合もあります。

* HbA1c(ヘモグロビンA1c)とは

赤血球の蛋白であるヘモグロビンのうち、どれくらいの割合が糖と結合しているかを示す検査値です。ふだんから血糖値が高い人はHbA1cが高くなり、ふだんの血糖値が低い人はHbA1cも低くなります。過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を反映して上下するため、血糖コントロール状態の目安となる検査です。HbA1cは、数年前まで日本独自の方法(JDS法)で測定していましたが、現在は世界標準の方法(NGSP法)で測定されています。両者の間には0.4%程度の差(NGSP法の方が約0.4%高くなる)がありますので、古いHbA1cと新しいHbA1cを比べる場合には注意が必要です。

糖尿病の合併症は?

糖尿病の3大合併症

これらはいずれも細い血管の障害が原因で起こるため「細小血管障害」と呼ばれています。

糖尿病性腎症

高血糖状態が長く続くと、まず尿中にアルブミンと呼ばれる蛋白がわずかにみられるようになります(微量アルブミン尿)。この時点では、通常の試験紙による尿蛋白の検査では見つからないため、もう少し詳しく調べる必要があります。さらに腎症が進むと顕性アルブミン尿または持続性蛋白尿と呼ばれる状態になり、通常の尿検査でもわかるようになります。さらに進行すると血液検査でも腎機能の低下がみられるようになり、最終的に透析が必要になることもあります。

糖尿病性網膜症

高血糖状態が長く続くと、網膜の細い血管は徐々に障害を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こし、それによって目の機能に障害が起きます。また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。網膜症は、単純性網膜症、前増殖期網膜症、増殖期網膜症と進行してゆき、最悪の場合失明に至ることがあります。

糖尿病性神経障害

糖尿病の三大合併症のうち、最も早期に出現してくるのが糖尿病性神経障害です。神経障害は、腎症や網膜症と同様に高血糖が持続することにより神経が変性したり、神経を栄養する毛細血管の障害で血流が低下することなどにより生じてきます。手や足の先から、左右対称に出現してくるのが特徴です。症状としては、両足のしびれや痛み、靴下をはいていないのにはいているような感じ、ものが二重に見える、めまい、立ちくらみ、便秘、尿が出にくい、勃起しにくい、心筋梗塞を起こしても痛みを感じないなど、さまざまです。知覚が低下するため、足に怪我や火傷をしても気づきにくく、注意が必要です。

ほとんどの人が予防できます。

大血管障害

糖尿病は特に動脈硬化を促進させるため、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患、脳こうそくや脳出血などの脳血管疾患、手足に血液を送る血管が狭窄したり閉塞する末梢動脈疾患が起こりやすくなります。

その他の合併症

・歯周病  ・認知症  ・一部の癌

糖尿病のコントロール目標は?

平成25年に行われた日本糖尿病学会で、新たな目標値が示されました(下図参照)。
コントロールの指標としてはHbA1cを重視して行うことが記載されています。

糖尿病の血液コントロール目標値
目標 HbA1c
血糖値正常化 6.0HbAic
合併症予防 7.0HbAIc
治療強化が困難な際の目標 8.0HbA1c

※この国のHbA1cは NGSP値

注1) 適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標となる。
注2) 合併症予防の観点からHbA1cの目標値を7%未満とする。対応する血糖値としては、空腹血糖値130mg/dl未満。食後2時間血糖値180mg/dl未満をおおよその目安とする。
注3) 低血糖などの副作用、その他の理由で治療の強化が難しい場合の目標とする。
注4) いずれも成人に対しての目標であり、また妊娠例は除くものとする。

もちろん治療目標は個々の患者さんの年齢、罹病期間、臓器障害、低血糖の危険性、家族のサポート体制などを考慮して決めることが重要です。

糖尿病の治療法は?

糖尿病の治療の基本は食事療法と運動療法です

糖尿病の治療の基本は食事療法と運動療法です。食事・運動療法を行っても目標の血糖値やHbA1cまで下がらない場合には、内服薬や注射を用いることになります。

食事・運動療法

食事・運動療法

糖尿病の基本の治療です。

内服薬・注射

内服薬・注射

※食事・運動療法を行っても目標の血糖
 値やHbA1cまで下がらない場合に使用。

↓ ↓
最終的に糖尿病がない人と同じぐらいの健康寿命を達成(目標)

血糖値をなるべく正常に近づけることで様々な合併症を抑え、最終的に糖尿病がない人と同じぐらいの健康寿命*を達成することが目標となります。

* 健康寿命とは

平均寿命のうち、健康で活動的に暮らせる期間のことをいいます。糖尿病の人は糖尿病でない人に比べ、平均寿命も健康寿命も短いと言われています。

食事療法

食事療法で最も大切なことは、その人にとって適正なエネルギー量の食事をとることです。2番目に大切なことは、炭水化物・タンパク質・脂質が血糖に与える変化を理解して、食べる順番や食べる早さに注意をはらいながら、バランスよく食べることです。最近は炭水化物制限・糖質制限が話題となっていますが、極端な制限は様々な悪影響が出る危険がありますので、避けた方がよいでしょう。さらに詳しい栄養指導を受けたい場合は、当院では豊橋市民病院などと連携して、糖尿病教室や教育入院を受けることをお勧めしています。

食事療法のポイント
  • ● 適正なエネルギー量の食事をとること
  • ● 食べる順番や食べるスピードに注意しバランスよく食べること

運動療法

運動療法

運動を行うことで、カロリーを消費して血糖を下げることが出来ます。また運動すると筋肉内の血流が増えることにより、インスリンが効きやすくなるという効果も認められます。具体的には1回15〜30分間の散歩を1日2回行うことが勧められていますが、出来る範囲で構いません。毎日が無理なら2日に1回でもよいですし、1回に10分でもよいでしょう。とにかく運動することを習慣にして長続きさせることが大切です。

薬物療法

経口薬
注射薬
経口薬 注射薬
・ インスリンの働きを改善する薬
・ インスリンの分泌を促進する薬
・ 糖の吸収や排泄を調節する薬
・ インスリン製剤
・ GLP-1受容体作動薬

経口薬には、インスリンの働きを改善する薬(ビグアナイド薬、チアゾリジン薬)やインスリンの分泌を促進する薬(SU薬、速効型インスリン分泌促進薬、DPP-4阻害薬)、糖の吸収や排泄を調節する薬(α-グルコシダーゼ阻害薬、SGLT2阻害薬)などがあります。また、注射薬にはインスリン製剤とGLP-1受容体作動薬があります。

血糖値やHbA1cだけではなく、その人の年齢や肥満の程度、合併症の程度、肝臓・腎臓の機能、インスリンの分泌能、インスリン抵抗性の程度などを総合的に評価して、どの薬物を使うかを決めます。
また、種々の経口薬や注射薬を併用する場合もあります。なお、糖尿病に高血圧や脂質異常症などの病気を合併している場合は、糖尿病だけの場合に比べて、さらに動脈硬化が進みやすいことがわかっていますので、いずれの病気もより厳格に治療を行うことが必要です。

Page Top