動脈硬化って何?
動脈が弾力性を失い
内腔が狭くなる病気です
高血圧や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病の話をする際に、出てくるキーワードの一つが「動脈硬化」です。いずれの病気も、動脈硬化を進行させることが大きな問題なのですが、そもそも動脈硬化とは一体何なのでしょうか。動脈は、心臓から押し出された血液を全身へ運ぶ血管です。この動脈が弾力性を失ったり、内腔が狭くなった状態の総称を動脈硬化と言います。
- アテローム性(粥状)動脈硬化
- 中膜硬化(メンケベルグ型硬化)
- 細動脈硬化
一般にはアテローム性動脈硬化を指すことが多いので、ここではアテローム性動脈硬化に的を絞って説明します。
血管の構造
動脈は、内側から「内膜」「中膜」「外膜」の3層でできていて、さらに内膜は「内皮細胞」という細胞に覆われています。内皮細胞は、血液が固まるのを防いだり、血管を拡げるなど、動脈硬化を防ぐのに非常に重要な役割を果たしています。
動脈硬化が起こるメカニズム
- 1 内皮機能障害
- 高血圧や糖尿病などによって動脈に負担がかかると、血管の内皮細胞に傷がつき、内皮が持っている動脈硬化を防ぐ働きが失われます。この状態を「内皮機能障害」と言い、動脈硬化の初期段階とされています。
- 2 血球成分の浸潤
- 次に、傷ついた内皮の隙間から血液中のLDL粒子(コレステロールを運んでいる粒子)が内膜に入り込み、さらに酸化を受けて酸化LDLに変化します。また、それを処理するために白血球の一種である単球も内膜へと入り込み、「マクロファージ」と呼ばれる状態に変身します。
- 3 粥腫性プラークの形成
- マクロファージは酸化LDLを取り込んで、やがて死んでいきます。その結果、内膜の中にコレステロールや脂肪がお粥のような柔らかい沈着物となって蓄積し、内膜は次第に厚くなっていきます。このようにしてできた血管のコブをプラーク(粥腫)と言い、プラークができた状態をアテローム性(粥状)動脈硬化と言うのです。
- 4 破綻
- また、プラークが崩れると、そこに血栓と呼ばれる血のかたまりができて血流が完全に途絶え、心筋梗塞や脳梗塞が起こることがあります。また、血栓が血流にのって脳などに運ばれ、細い動脈を塞ぐことで脳梗塞を起こす場合もあります。プラークは、中に含まれる脂肪の量が多いほど、またプラークを覆う被膜が薄いほど崩れやすく、危険だと言われています。
動脈硬化を進める原因は?
高血圧・糖尿病・脂質異常などの
さまざまな「危険因子」が原因に
動脈硬化を起こしたり、進めたりする原因を「危険因子」と呼びますが、もちろん危険因子は一つではありません。加齢(齢をとること)や性別(一般に男性は女性よりも動脈硬化が速く進行します)は重要な危険因子ですが、残念ながら自分ではどうすることもできません。しかし一方で、生活習慣の改善や適切な治療により、自分でコントロールできる危険因子もたくさんあります。そのような危険因子の代表的なものが高血圧、脂質異常症、糖尿病であると言えるでしょう。それ以外の危険因子としては、喫煙、肥満、慢性腎臓病、冠動脈疾患の家族歴(体質や遺伝)などが挙げられています。これらの危険因子は合併しやすく、また一旦合併すると動脈硬化も加速度的に進行することが知られています。一つでも危険因子を減らしたり、しっかりとコントロールしたりすることが重要です。
代表的な危険因子
- 高血圧
- 脂質異常症
- 糖尿病
その他の危険因子
- 加齢
- 性別
- 喫煙
- 肥満
- 慢性腎臓病
- 冠動脈疾患の家族歴(体質や遺伝)
動脈硬化を調べる2種類の検査
血管機能検査と形態学的検査
動脈硬化の検査には、血管の働き(血管機能)が落ちていないか(全身の動脈硬化が進んでいないか)を診る検査(血管機能検査)と、実際の動脈が細くなったり詰まったりしていないかどうかを診る検査(形態学的検査)があります。
血管機能検査
血管の働きが落ちていないか、全身の動脈硬化が進んでいないかを診る検査
形態学的検査
実際の動脈が細くなったり、詰まったりしていないかどうかを診る検査
血管機能検査
血管内皮機能検査(FMDなど) | 動脈硬化の初期段階を捉えることができます。検査手技がやや難しいため、従来はあまり行われていませんでしたが、最近は機器の進歩により比較的簡単に測定できるようになりました。 |
---|---|
脈波伝播速度(PWV) 心臓足首血管指数(CAVI) 増大係数(AI) |
心臓から伝わる脈の速さを診る検査で、比較的簡便に行えるため広く普及しています。 ただし、脈波は基本的に動脈の硬さの指標であり、必ずしもアテローム性動脈硬化を反映しないことに注意が必要です。 |
足関節上腕血圧比(ABI) | 下肢の動脈硬化が進んでいないかを診る検査で、簡便かつ有用な検査です。 原理は簡単で、足(足首)と腕(上腕)の血圧を同時に測定し、その比をとります。 通常は足首の血圧の方がやや高いので、比は1を越えることが多く(正常範囲は0.9〜1.3)、もし0.9を下回る場合は下肢へ血液を送る動脈が狭くなっている可能性が高くなります。 |
頸動脈エコー | 頸動脈が狭くなっているかどうかを診ることができるという点では形態学的検査と言えますが、 内膜と中膜を合わせた壁の厚み(内膜中膜複合体厚:IMT)を測定することで、全身のアテローム性動脈硬化の進行度を評価することができます。 |
形態学的検査
エコー(超音波):特に頸動脈や下肢動脈 | 体への負担(侵襲度)が少ない反面、体表面から比較的浅い血管しか描出できません。 |
---|---|
CT:特に冠動脈や大動脈 MRI・MRA:特に脳・頸動脈、大動脈~下肢動脈 |
侵襲は少ないのですが、造影剤を必要とする場合もあり、腎機能が悪い場合やアレルギーがある場合には注意が必要です。 |
血管造影:全ての動脈(ABI) | 最も信頼性の高い検査ですが、動脈の中にカテーテルという細い管を入れて検査を行うため、侵襲度の高い検査です。また造影剤も必要になります。 |
血管内超音波:特に冠動脈 血管内視鏡:特に冠動脈 |
単独で行う検査ではなく、血管造影を行う際に同時に行うもので、やはり侵襲度の高い検査と言えるでしょう。 |