血管に圧力がかかり過ぎている状態

血管に圧力がかかり過ぎている状態

高血圧は日本人にたいへん多い病気で、その総数は日本全体で約4300万人にのぼると推定されています。男性では50代、女性でも60代になると60%以上の人が高血圧となり、さらに70歳以上では、男女とも70%を越える人が高血圧となります。そのため、高血圧という病名を知らない人はほとんどいませんが、どうして高血圧が体に良くないのか、といった基本的な事柄や、高血圧の基準や降圧目標、降圧治療などについては十分に知られていません。

心臓の動きと血圧の関係

まず、心臓が血液を全身に送り出すとき、血管にかかる圧力のことを血圧といいます。心臓は、ポンプのように血液を血管へと押し出していますが、心臓が収縮して血液を押し出した瞬間に、血管にいちばん強く圧力がかかります。これを収縮期血圧(最高血圧)といいます。そして、収縮した後に心臓が拡張するときには、圧力がいちばん低くなります。これを拡張期血圧(最低血圧)といいます。
収縮期血圧と拡張期血圧のどちらかが基準値より高い状態が続いた場合を高血圧といいます。血圧は、心臓が送り出す血液の量(心拍出量)と、それを流す血管の硬さ(末梢血管の抵抗)とで決まってくるため、心拍出量が増えるほど、あるいは血管が硬くなるほど血圧は上昇することになります。