高血圧や糖尿病の治療なら豊橋市の松井医院へ

post

International Meeting

6/21(月) にカリフォルニア大学のクルツ教授が来豊され、「 What is the Optimal Drug for Hypertension Treatment? 」という演題名で特別講演が行われました。クルツ教授は、米国高血圧学会会長を歴任されている大変ご高名な先生で、豊橋では珍しい同時通訳ありでの講演となりました。
先生は講演の中で、「塩分感受性高血圧」に対して、我々が通常信じている説(Guytonの“容量負荷”説)に対して疑問を投げかけ、新しい“脈管機能障害”説を提唱されました。そしてこの観点から、現在の高血圧治療にとって最適の降圧薬は何か、をわかりやすくご解説いただきました。同時通訳のかいもあってか、フロアとの質疑も活発に行われ、大変有意義な講演となりました。
なお下の写真は懇親会の席上で、クルツ教授とご一緒させていただいた際のものです。
box-s-w3sbiodg2bp7otymyfbpmwjy3q-1001 のコピー

豊橋ライブデモンストレーションコース

5/28 (木) 〜 5/30 (土)まで、豊橋ライブデモンストレーションコース(以下、豊橋ライブ)が開催されています。豊橋ライブは、特にカテーテル治療に携わる循環器内科医師の手技の向上を目的とした全国規模の研究会で、例年1,500名を越える医師およびコメディカル・スタッフが参加されています。
昨日 (5/28)は、豊橋内科医会との共催で豊橋ライブOMTコースが開催され、私も徳島大学循環器内科 佐田政隆教授と一緒に世話人を務めさせてさせていただきました。OMTとは「Optimal Medical Therapy」の略で、日本語で言えば「至適薬物療法」にあたります。
PCIをはじめとするカテーテル治療は、患者さんの命を救ったり、生活の質 (QOL) を改善したりする上で非常に重要な治療法であることは言うまでもありません。しかしながら、カテーテル治療を行った患者さんが再度心筋梗塞を起こしたり、治療した部位の再狭窄を起こしたりすることを防ぐためには、その患者さんの持つ危険因子(高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙など)を如何にコントロールするかがとても大切になってきます。我々かかりつけ医の役割は、まさにこの危険因子管理にあると言えます。そしてそのためには、患者さんの生活指導に加え、様々な薬剤をどれだけ適切に使用できるかが鍵となります。
そこで今年は、OMTコースを豊橋内科医会との共催という形とし、より多くのかかりつけ医の先生方に参加いただけるよう配慮しました。(例年は土曜日の午後に開催していたため、かかりつけ医の先生方の参加が限られていました。)今回の内容は、
・東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科の小田原雅人教授より「心血管病予防のための糖尿病治療 〜最新の知見を含めて〜」という演題名で、
・神戸海星病院の北村順先生より「循環器疾患の漢方治療」という演題名で、
・名古屋第二赤十字病院の七里守先生より「病診連携により薬剤溶出型ステントの進歩を最大化する」という演題名で、
・帝京大学 循環器内科の上妻謙教授より「虚血性心疾患に対する抗血栓療法の新展開」という演題名で、
それぞれご講演を頂きました。どの講演も内容が濃く盛りだくさんだったため、やや時間が超過してしまいましたが、大変充実したコースだったと思います。参加人数も40名を超え、盛況の中でコースを終えることができました。講師の先生方、ご参加いただいた先生方、そしてコースの運営にご協力いただいたスタッフの方々、本当にありがとうございました。

TAVI (経カテーテル大動脈弁植え込み術)

昨日 (5/13) は「心不全治療を考える  2015」という研究会があり、座長を務めさせていただきました。「心不全治療」というテーマでしたが、今回は特にTAVI(経カテーテル大動脈弁植え込み術)にフォーカスを当てた内容とさせていただきました。
重症の大動脈弁狭窄症 (AS) に対しては、従来開心術による人工弁置換術 (AVR) が行われており、現在もAVRが標準治療であることに変わりはありません。しかし高齢化を背景に発症するASの場合、様々な合併疾患(心筋梗塞、脳梗塞、慢性閉塞性肺疾患、腎不全、認知症など)を有することが多く、手術不能とされる場合も少なくありませんでした。TAVIは、このようなハイリスク症例や手術不能例に対して、カテーテルを用いて人工弁を植え込むもので、2002年に世界で初めて行われて以降、欧米で急速に広まった治療法です。遅ればせながら日本でも2013年に保険償還され、昨年 (2014年) からは豊橋ハートセンターでも行われています。この治療が行える施設は限られており、現在全国で53施設、うち愛知県では豊橋ハートセンター以外に名古屋ハートセンター、名古屋第一赤十字病院、藤田保健衛生大学病院が施設認定を受けています。
昨日はミニレクチャー2題に引き続き、「TAVI導入から1年のハートセンターの現状」という演題名で、豊橋ハートセンターの山本先生にご講演いただきました。この1年間で54例、名古屋ハートセンターを合わせると60例という症例数とその良好な成績にも驚きましたが、患者さんの持つ様々な問題点に真摯に向き合う山本先生の姿勢に大変感銘を受けました。
また講演後に「Q&A / ディスカッション」として5名の先生方にご登壇いただき、
・高齢化によるASの特徴について
・AVRとTAVIの適応の違いについて(TAVIは何歳まで、あるいはどの程度の全身状態まで施行可能か)
・検査で重症ASが見つかっても症状がごく軽微な場合にどうするか
・TAVI施行後の抗凝固療法・抗血小板療法をどのように行うか
・TAVI施行後、病診連携を通じてかかりつけ医でfollow upすることは可能か
などの観点から、活発な議論が繰り広げられました。
この研究会を通じてTAVIという新しい治療に対して少しでも理解が深まり、恩恵を受けられる患者さんが増えれば幸いです。

日本循環器学会

4/25 (土)、26 (日) と日本循環器学会学術集会(以下、循環器学会)に出席してきました。循環器学会は循環器診療を行う医療関係者にとって最も権威のある学会で、内容も基礎から臨床まで非常に幅広く、かつ数多くの講演・シンポジウム・教育セッション・研究発表が企画されていました。参加できた時間は限られていましたが、その中で「Late Breaking Clinical Trial 2 (日本や韓国で行われた最新の臨床研究) 」、「New Oral Anti-diabetic Agents and Cardiovascular Protection (新しい経口糖尿病治療薬と心血管保護) 」、「LMTとCTOに対するPCI (左冠動脈主幹部病変と慢性閉塞病変に対するカテーテル治療) 」、「教育セッションIII  (心不全への対応とその標準治療) 」を聴講しました。
私個人としては、新しい糖尿病治療薬 (DPP-IV阻害薬やSGLT2阻害薬) が心血管に及ぼす効果についてのシンポジウムが特に興味深く、今後実臨床に役立てられる可能性を感じました。糖尿病は心筋梗塞や脳卒中などの動脈硬化性疾患を起こしやすいのですが、単に血糖値を下げるだけでなく、心臓や血管に対する効果を考えて治療薬を選ぶことができれば、将来心血管イベントを減らせる可能性は十分にあると思います。ただし、新しい治療薬にはまだエビデンス(証拠)が不足しているのも事実です。期待通りの結果が本当に得られるのか、できるだけ早くエビデンスが蓄積され、我々の元にフィードバックされることを期待しています。
また「Late Breaking Clinical Trial 2」の中で、豊橋ハートセンターの那須先生が冠動脈ステントに関する臨床研究の結果を発表されており、かかりつけ医としては頼もしい限りでした。これからも患者さんの治療に役立つ成果を挙げていただければと思います。

日本医学会総会

4 / 11 (土)、12 (日) と日本内科学会総会および日本医学会総会に出席してきました。特に医学会総会は、全ての学会の総元締のような存在で、4年に1回行われることになっています。第29回となる今年は、まだ桜がわずかに残る京都で開催されました。といっても観光をする余裕は全くなく、ずっと会場に缶詰状態で、特に産業医の研修を集中して受講して来ました。
産業医といっても聞き慣れない方がいらっしゃるかもしれませんが、企業などで労働者の健康管理等を行う医師のことを指します。私は大学病院に勤務していた頃に産業医の資格を取り、その後某企業の産業医を兼務していた経験があるのですが、この資格を更新するためには定期的に研修を受けなければならないのです。
今回の研修の中で特に興味を惹かれたのは、メンタルヘルスに関するシンポジウムでした。最近は企業で働く人々の中で、メンタルヘルスの不調を訴える人(うつや不眠など)が増加していることが社会問題となっています。私の診療所でも、様々な不調を訴えて来院される患者さんの中には、仕事上のストレスが原因と思われる場合がしばしば見受けられます。もちろん深刻な病状であればすぐに専門医(心療内科医や精神科医)へご紹介するのですが、比較的軽症な方であれば、内服薬の処方とともに、不調になった原因を見つけてどう対処するかを考えることになります(そもそもストレスが原因だとご本人が自覚していない場合もあります)。
今回の研修はあくまでも産業医側からの視点に基づくものでしたが、メンタルヘルス不調者の早期発見やその対処という点で、かかりつけ医としても役立つ内容が多かったと思います。最終的にはかかりつけ医と産業医との連携が必要で、職場の中で患者さんの肉体的・精神的負担をどうやって軽減するかが重要だと感じました。
Page Top